2025年2月2日日曜日

日鉄案件は国家安全保障上の脅威にならない(National Interest)―当のUSスチールも日鉄提案を歓迎しているのに、バイデン政権の結論が非常識です。トランプも今は反対ですが、情報を集めれば論旨が変わるかもしれません。

 




外国企業に米国内の生産施設を買収されれば、米国のバイヤーがその生産物へのアクセスを拒否されると心配するのは、単純に愚かなことだ


シントンでの政策で矛盾を指摘するのは、太陽が東から昇ると発表するのと同じくらいありふれたことだ。それにもかかわらず、事例数件は、特別に見るに値するほどひどい。数週間前、ホワイトハウスが日鉄のU.S.スチール買収を阻止し、矛盾が全面的に表れた。 政府は、国内外を問わず、米国内での半導体製造に補助金を出すことには熱心だが、外国企業が自国資本を投入して鉄鋼生産能力を拡大することを「安全保障上」恐れている。外資に対するこの種のナンセンスな考え方は、矛盾しているだけでなく、馬鹿げている。

 ホワイトハウスが鉄鋼取引を阻止したとき、経済の「サプライチェーン」の信頼性を強調した。また、「外国人の所有権」による「国家安全保障」の懸念にも言及した。 しかし、日鉄とU.S.スチールが合意した取引は、そのような問題にすべて答えるものだった。日鉄は、時価総額100億ドルにも満たない破綻企業に149億ドルを提供する予定だった。  それだけで経営は救われ、この国の経済に40億ドル以上が注入されたことになる。

 しかし、それだけではない。鉄鋼労働者への特別なアピールとして、日本製鉄は雇用保証と、USW(全米鉄鋼労組)との契約を含むすべての既存契約の尊重を約束した。ワシントンの外資系企業に対する懸念を払拭するため、日本政府は取締役会における監督的役割と、生産能力削減の決定に対する拒否権を提供した。サプライチェーンを脅かすどころか、ニッポンは米国工場での鉄鋼生産を現行レベルかそれ以上に維持することをほぼ保証した。日鉄はさらに一歩踏み込み、27億ドルを投じて近代化を進め、会社と業界の両方を強化すると約束した。

 この取引の明確な保証にとどまらず、「サプライ・チェーン」や「国家安全保障」に関する懸念は、外国からの投資流入ではほとんどの場合見当違いだ。外国企業が米国内の生産施設を購入し、その生産物への米国のバイヤーのアクセスを拒否することを心配するのは、単に馬鹿げている。その企業は、購入額に火をつけるかもしれない。確かに、新しい外国人オーナーには、ペンシルベニア州、インディアナ州、オハイオ州、あるいはどこであろうと、工場や製粉所を動かして自国に持ち帰る能力はない。 所有権の主権もない。 ワシントンは国家的緊急事態になれば、海外の経営者が何を望もうとも、外資系施設の使用方法に口を出してくる可能性がある。対内投資はほとんどの場合、経済の生産能力を拡大し、雇用を増やす傾向がある。「サプライチェーン」を脆弱にし、アメリカ所有の施設を外国勢力の気まぐれにさらしているのは、対外投資である。

 確かに、外国による放送局の買収は、プロパガンダの使用に関する国家安全保障上の懸念を引き起こす可能性がある。また、ハイテク企業や防衛関連企業の買収も、その秘密とともに安全保障上の正当な問題を引き起こすかもしれない。しかし、鉄鋼をはじめとする大半の製品は米国内で生産されているため、この懸念は当てはまらない。■


Milton Ezrati is a contributing editor at The National Interest, an affiliate of the Center for the Study of Human Capital at the University at Buffalo (SUNY), and chief economist for Vested, the New York-based communications firm. His latest books are Thirty Tomorrows: The Next Three Decades of Globalization, Demographics, and How We Will Live and Bite-Sized Investing.


Foreign Investment Is Not A National Security Threat

January 31, 2025

By: Milton Ezrati

https://nationalinterest.org/feature/foreign-investment-is-not-a-national-security-threat/


0 件のコメント:

コメントを投稿

USAID元職員が数十年にわたるUSAIDの汚職を語る(The Daily Signal)

  NHK 頑なにUSAIDの存在意義を養護するのがNHKはじめとするオールドメディアですね 米 国国際開発庁は、ドナルド・トランプ大統領と政府効率省にとって、アメリカ国民の税金の無駄遣い、不正、乱用の典型例となっている。そして、USAIDがどのように機能しているのか、あるいは機...