フロリダ州ウェストパームビーチのパームビーチ・カウンティ・コンベンションセンターで開催されたターニングポイントUSA主催の「2019 Student Action Summit」で出席者と話すドナルド・トランプ米大統領。
(軍事航空や安全保障を専門とするターミナル2と同時掲載の記事です)
経済学者たちは、ドナルド・トランプ米大統領による関税の経済的メリットを議論できる。 しかし、もっと重要なのは、世界中を絨毯爆撃するような経済的電撃作戦が、戦略家としての大統領について何を物語っているかということかもしれない。
ドナルド・トランプと関税 指針となるアイデアの生命線
戦略とは、重要な目的を達成するための目標、方法、手段の組み合わせである。 戦略は、厳しい決断を下さなければならないとき、十分な資源がないとき、複数の差し迫った要求があるとき、そして繁栄し生き残るための行動が求められるときに必要とされる。 戦略とは、厳しい選択をし、それを貫くことを要求するものである。
戦略に従っていると主張する人のほとんどは、それ以外のことをしている。 トランプは戦略などまったく主張していないが、実際にはそうなのだ。
目指す目的とは
トランプが "アメリカ・ファースト"と言うとき、それは本心である。 しかし、彼は何を意味しているのか? 彼が公の場でこのフレーズを紹介した後、筆者は翌日、たまたま彼のアドバイザーたちと雑談をしていて、この言葉の歴史的起源が第二次世界大戦時のアメリカの孤立主義運動からきていることを思い出した。彼らは筆者を見て「そういう意味ではないよ」と笑った。彼らは正しかった。 大統領の意思決定における第一のプリズムは、文字通り、米国にとって何が最善の利益であるかということであり、その利益を重要なものから周辺的なものへとランク付けすることである。アメリカの利益に直結する政策をとるという一貫した要請は、トランプ大統領の1期目の就任当初から明確に存在していた。彼のリーダーシップのその側面は変わっていない。
アメリカの大統領はそろって、アメリカの安全、自由、繁栄を維持するために戦っていると言う。しかし、それは先見的な願望であって、たとえばドイツを最初に倒すとか、ソ連を封じ込めるといった具体的な目標ではない。トランプ大統領は、アメリカを台頭し、不安定化し、腐敗させる中国の脅威から守ることが、アメリカの戦略の主要な目標であることをはっきり表明している。
間違いなく、中国に対処する目的は進化している。 トランプが初めて大統領に就任したとき、彼は北京を基本的に経済問題として扱った。 貿易赤字を解消する貿易協定を打ち出せば、問題は解決した。 しかし、任期が終わるころには、政権は中国をより包括的な脅威と考えるようになり、すべてのアメリカ人の自由、繁栄、安全を確保するために対処しなければならない脅威であることが明らかになった。
手段
戦略の手段には、国力のすべての要素が含まれる。 戦略においては、機能するものだけが重要である。トランプは、自分が選んだ武器が軍事力と生の経済力であることを明確にした。トランプが対外援助を切り捨てたのは、その多くが金の無駄であり、多くの場合逆効果だったからというだけでなく、結局のところ対外援助で北京をゲーム盤から押し出すことはできないからだ。
方法
適切な手段を適切な時期に適切な場所で適切な方法で提供しなければ、いかなる戦略も機能しない。そこで戦略の要素としての関税が登場する。
トランプ大統領が選んだ戦略の手段には、いずれも大きな限界がある。
第一に、アメリカの「力による平和」計画は十分に強力ではない。 トランプ大統領は、ハードパワーに欠ける軍備で就任した。4年間、精力的な投資と戦略の再構築を行ったとしても、アメリカは重要な舞台(インド太平洋、中東、ヨーロッパ)のいずれにおいても決定的な力を発揮することはできないだろう。 米国は、友好国や同盟国が自衛のためにより多くの貢献をしてくれることを必要としている。
第2に、過剰な規制や無意味なグリーン・ディール、時代遅れのグローバル貿易システムに縛られていては、米国経済は急成長できない。 これらすべてを一掃しなければならない。
関税はどちらの目的にも役立つ。最近まで明確でなかったのは、全体的な戦略の中で関税政策がどのように位置づけられるかということである。答えは、関税政策は中国を圧倒するためのものだということだ。
世界的な電撃作戦は世界の注目を集めるためだった。90日間の猶予はテーブルをリセットするためだ。 その後、友好国や同盟国は新たな貿易提携を結ぶことになる。それはおそらく双方にとって有益なものになるか、あるいは相互関税に直面することになる。 このルールは中国以外のすべての国に適用される。 実際、政権高官は、すべては中国のためだと公言している。
もちろん、トランプは中国にオフランプも提示している。これはトランプと敵対する者(テロリストを除く)にとって、事実上当然のことである。しかし、北京との実質的で壮大な取引の可能性はゼロに近い。トランプは米国の重要な利益を損なうような取引はしないだろうし、北京は安全保障や経済問題について、米国が「ウィン・ウィン」として受け入れる譲歩案を提示する可能性は低い。 もしそうなれば、それは素晴らしいことだが、賢い戦略では、敵が自分の思い通りに動いてくれることに依存することはない。
戦略の尺度
しかし、大胆な戦略だけでは十分ではない。 歴史には、間違った厳しい選択をしたため失敗したリーダーが散見される。 優れた戦略とは、困難な選択をするだけでなく、適切であること(課題に適切に対処できる)、実現可能であること(実際に機能する可能性がある)、さらに受容可能であること(実行者にそれを貫く意志と資源がある)である。
今のところトランプは、適切、実現可能、許容可能のテストに合格している。
適切である: 中国経済は大きな構造的困難に直面している。北京は大規模に軍備を増強しているが、中国の軍隊は未経験であり、戦争に慣れていない。 一方、米軍は押しも押されもせぬ存在であり、同盟国が予想通り再軍備を進めれば、ロシアも中国もイランも簡単には勝てなくなる。 最後に、米国経済は依然として世界の羨望の的である。
実現可能: 75カ国がトランプと新たな貿易協定を結ぶために列をなしており、彼の計画がうまくいく可能性を示唆する証拠は少なからずある。 さらに、トランプ大統領の戦略へのアプローチの強さは直線的なものではない。 大統領は自分のイニシアチブに対する他者の反応を判断し、それに従って行動し、最終目標をしっかりと見据えているのだ。
2025年2月22日土曜日、メリーランド州オクソンヒルのゲイロード・ナショナル・リゾート&コンベンションセンターで開催された保守政治行動会議で演説するドナルド・トランプ大統領。 (ホワイトハウス公式写真:Molly Riley
容認できる: 中国がトランプの関税への反撃に加わるよう他国に打診したところ、一様に拒否された。 一方、トランプは国内では依然として人気がある。同様に重要なのは、彼が強力で首尾一貫したチームを編成したことだ。 関税政策も含め、大統領の最優先事項のすべてを支持するために内閣全体が動員されていることは非常に印象的だ。さらに、上下両院の指導部は、それぞれの会派が大統領のアジェンダを支持することを堅持している。
トランプ大統領の関税政策がもたらす経済効果について、トランプ大統領の批判が正しいかどうかは、経済学者が議論すればよい。 関税の戦略的使用については、これが良いアイデアか悪いアイデアかについて、拳を振り上げたり、テレビに向かって叫んだりしている。 しかし、トランプ大統領の関税措置が戦略の一部であることは間違いなく、大胆かつ大胆な行動でありながら、合理的かつ現実的な行動であることは間違いない。■
Yes, Donald Trump Has a Tariff Strategy
By
https://www.19fortyfive.com/2025/04/yes-donald-trump-has-a-tariff-strategy/
著者について ジェームズ・ジェイ・カラファノ博士
ジェームズ・ジェイ・カラファノ博士は、国家安全保障と外交政策の第一人者。 ヘリテージ財団のキャサリン&シェルビー・カロム・デイヴィス国家安全保障・外交政策研究所の副所長を務めた後、米陸軍に25年間勤務。 熟達した歴史家、教師であると同時に、多作な作家、研究者でもある